昔の通知表や、兵隊の徴兵検査で使われていたり、正式な契約書などで当事者を、甲(こう)とか乙(おつ)と表記されているのを知るぐらいです。
私達の日常生活では、余り関わりの少なくなった十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)ですが、占いを学ぶには、必要とされる知識です。数理運命学では十二支の、四柱推命学では十干と十二支の知識をマスターしておくことが、大切ですので少し触れておきます。
「干支」と書いて「えと」と読みますが、十干と十二支を組み合わせて、年の他、月も日も時間にも表現するのに用いられています。
十干は、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の10個(音読み)のことを言いますが、訓読みでは、
甲(きのえ・木の兄) | 乙(きのと・木の弟) |
丙(ひのえ・火の兄) | 丁(ひのと・火の弟) |
戊(つちのえ・土の兄) | 己(つちのと・土の弟) |
庚(かのえ・金の兄) | 辛(かのと・金の弟) |
壬(みずのえ・水の兄) | 癸(みずのと・水の弟) |
となり、陰陽説や五行説が関わっていることが反映されています。
五行説
全ての自然や世界の成り立ちを、木・火・土・金・水の五つの要素で考える古代中国の思想。
これら五つの要素の力関係・相生(そうしょう)相剋(そうこく)関係で天地万物が変化・循環する。
陰陽説
全ての物事を陰(マイナス・受動的)と陽(プラス・能動的)の二つに大別して、この相反する二つの気の働きによって、あらゆる事象を説明しようとした古代中国の思想。
例えば
明・暗 善・悪 表・裏 動・静 天・地 生・滅 寒・暖 創造・破壊 兄・弟 姉・妹・・・
現代では、年賀状などで大活躍している十二支も又、五行(木・火・土・金・水)の各々に分別されます。
木 | 寅(とら・陽) 卯(う・陰) |
火 | 巳(み・陰) 午(うま・陽) |
土 | 丑(うし・陰) 辰(たつ・陽) 未(ひつじ・陰) 戌(いぬ・陽) |
金 | 申(さる・陽) 酉(とり・陰) |
水 | 亥(い・陰) 子(ね・陽) |
又、十二支は月も時間も表しています。
月
子(12月) | 丑(1月) | 寅(2月) | 卯(3月) |
辰(4月) | 巳(5月) | 午(6月) | 未(7月) |
申(8月) | 酉(9月) | 戌(10月) | 亥(11月) |
時間
子(pm.11〜am.1) | 丑(am.1〜3) | 寅(am.3〜5) |
卯(am.5〜7) | 辰(am.7〜9) | 巳(am.9〜11) |
午(am.11〜pm.1) | 未(pm.1〜3) | 申(pm.3〜5) |
酉(pm.5〜7) | 戌(pm.7〜9) | 亥(pm.9〜11) |
注意点
十干と十二支の文字の中で、甲と申、戊と戌、己と巳はよく似ていて紛らわしいし、乙の字も書きようによっては己と間違えやすいと思います。
いずれにしても、丁寧に書くように心がけたいものです。
次回は、「十二支の定位置」等について説明を予定しています。
それでは、本日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます!