その破(は)の1つが暗剣殺(あんけんさつ)と言います。
5の配置してある場所(在泊宮・ざいはくきゅう)の対角線(反対側)の場所(宮・みや)に破をつけます。・・・・画像1を参照
![]() |
画像1 |
もう1つの破が、歳破(さいは)・月破(げっぱ)・日破(にっぱ)・時破(じは)と言います。
歳破
年盤の十二支(年支)の対角線(反対側)の場所に破をつけます。
月破
月盤の十二支(月支)の対角線(反対側)の場所に破をつけます。
日破
日盤の十二支(日支)の対角線(反対側)の場所に破をつけます。
時破
時間盤の十二支(時支)の対角線(反対側)の場所に破をつけます。
十二支の定位置の関係・・・・画像2を参照
![]() |
画像2 |
子の対角線には、午 丑の対角線には、未
寅の対角線には、申 卯の対角線には、酉
辰の対角線には、戌 巳の対角線には、亥
あとの半分はその逆
これらのように、向かい合ってる十二支の関係を、冲(ちゅう)と言います。四柱推命学では、よく使われている表現です。覚えておきましょう。
各盤(年盤・月盤・日盤・時間盤)における1〜9の数理の配置について
画像1をご参照下さい
盤の中央の場所を特に中宮(ちゅうぐう)と言い、年盤には年数理が、月盤には月数理が、日盤には日数理が、時間盤には時間数理が入ります。そこを起点として1〜9の数理が配置されて行きます。
1数理が中央にはいれば、画像1のNo.1の盤のように1から9までそれぞれの場所に配置します。
この数理の配置の順序は、いつもこの順番で一定です。
例・・・3が中宮に入るケース
画像1のNo.3の盤をご参照下さい
戌亥の場所に4が、酉の場所に5が、丑寅の場所に6が、午の場所に7が、子の場所に8が、未申の場所に9が、卯の場所に1が、辰巳の場所に2が入り中宮の3に戻ってきます。
次回は、「数理大凶殺(暗剣殺・歳破・月破・日破・時破)の意味と各宮の名称」について説明を予定しています。
それでは、本日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます!